ゾンビサバイバル×ストラテジー要素が融合した『ドゥームズデイ:ラストサバイバー』。本作は、『ロードモバイル』で知られるIGGが手掛けたことで大きな注目を集めています。
今回は、実際にプレイした感想や口コミ、序盤攻略のポイント、さらにはリセマラのやり方などを詳しく紹介していきます!

『ドゥームズデイ:ラストサバイバー』とは?
シェルターを強化しながらゾンビに立ち向かえ!
ゲームの舞台は、ゾンビの猛威にさらされた終末世界。主人公・リアムと相棒のペギーは、なんとかシェルターへと逃げ込むものの、安全が確保されているとは言えません。
プレイヤーは資源を集めながらシェルターを修復し、ゾンビの脅威に立ち向かうことになります。



戦略性のあるタワーディフェンスバトル
戦闘では、四方から迫るゾンビを迎え撃つタワーディフェンス要素が特徴的です。
キャラクターごとに異なるスキルを駆使しながらゾンビを撃退し、生き延びる戦略を立てましょう。
ポイント
- 攻撃・防御・補助など多彩なスキルを活用
- ゾンビの侵攻ルートを塞ぐ戦略が重要
- 無計画にスキルを使うと序盤でも敗北の危険あり
状況に応じた戦略を立て、勝利を目指しましょう!



序盤攻略のポイント
チャプターを進めて拠点を強化
本作では、本部のレベルアップや施設の修復などのミッションをこなすことでチャプターを進められます。
ミッションの進行状況は画面左下に表示されるため、こまめにチェックしながら効率よく進めましょう。
また、無課金で進める場合は、資源の回収を忘れずに行い、シェルターの強化をコツコツ進めることが重要です。



おすすめキャラは?
序盤に育てるべきおすすめキャラは、リアム・マクファデン。
全プレイヤーが初期から所持しているキャラクターであり、育成素材を入手しやすいため、無課金でも十分に強化できます。
また、リアムのスキル「バリケード」はゾンビの進行を妨害できるため、序盤の生存率を大きく高めてくれます。



リセマラのやり方と必要性
リセマラを行う手順は以下の通りです。
- チュートリアルを進める
- 警察署を建設する
- ガチャを引く
- 目当てのキャラが出なければアカウントを切り替える
- 1から繰り返す
ただし、本作は1回のリセマラに必要なガチャ回数が少なく、さらにアカウントを切り替える必要があるため、リセマラの効率はあまり良くありません。
リセマラを行う場合は、リー・スンウォンやハンク・ジャノウィッツを狙うのが理想ですが、無理にこだわる必要はありません。
本作の魅力
じっくり楽しめるストラテジー要素
『ドゥームズデイ:ラストサバイバー』は、タワーディフェンスのバトルだけでなく、シェルターの発展や資源管理といったストラテジー要素が深く作り込まれています。
他のプレイヤーとの資源争奪戦や同盟加入など、長期的に楽しめるコンテンツが豊富。じっくりと拠点を強化しながらプレイするのが好きな方には、特におすすめのゲームです。
魅力的な3Dキャラクター
本作には、3Dグラフィックで描かれた個性的なキャラクターが多数登場。ストーリーのムービー演出にも力が入っており、キャラクターが生き生きと動く姿を楽しめます。
また、キャラの育成要素も充実しており、お気に入りのキャラを強化して戦略に組み込む楽しさがあります。
課金要素について
本作では、ジェムを購入することで、施設のレベルアップやガチャに使用できます。
また、ショップにはお得なパックも販売されており、ジェム単体よりもパックを利用する方が効率よく資源を獲得できます。
ユーザー評価と口コミ
ストア評価
ストア | 評価 |
---|---|
App Store | 4.4/5 |
Google Play | 4.1/5 |
良い口コミ
- 無課金でもコツコツ資源回収をすれば強くなれる。
- サーバーに同じ時期に始めたプレイヤーが多く、ほどよい緊張感で楽しめる。
- 強い同盟に加入できれば、効率よくシェルターを強化できる。
悪い口コミ
- 別サーバーから強いプレイヤーが移動してきて蹂躙されることがある。
- 無課金だと上位同盟からの圧力が強く、楽しめない。
- ログアウト中に重課金プレイヤーに攻められると、戦力が大きく削がれる。
まとめ
『ドゥームズデイ:ラストサバイバー』は、ゾンビサバイバルとストラテジー要素が融合したやり込み要素満載のゲームです。
・コツコツプレイが好きな人 ・戦略を考えながら拠点を強化するのが楽しい人 ・タワーディフェンスが好きな人
こういった方には特におすすめ!
ただし、重課金プレイヤーが有利になりやすい点もあるため、PvPが苦手な方には少し厳しいかもしれません。
気になった方は、ぜひダウンロードしてプレイしてみてください!